『気学』という言葉を耳にしたことがある方は、少ないかもしれません・・・。 この気学を知っていると、あなたの毎日、そして将来は大きく異なります。
2月3日は節分、『豆まき』の日です!
日本においての風習は、古くは平安時代の宮中行事であり、民間に定着したのは室町時代以降と言われています。
何故「豆をまく」のかは諸説ありますが、豆=魔滅(まめ)に通じ、無病息災を祈る意味があると言うのが一般的だと思います。
では何故、生の豆ではなく“炒り豆”なのかと言えば、“鬼”や“大豆”は、陰陽五行説で“金”に属す事から、“金の相剋”である“火”を用いて滅する、つまり炒る事で封じ込めるという意味合いがあります。
では、なぜ2月3日に「豆まき」の行事が行われるのか?それは「節分」だからです。
「節分」とは、字の如く“季節を分ける”の意味で、季節が移り変わる節日です。
本来なら節日は、一年に4日あるのですが、今では2月3日がクローズアップされてしまいました。
明日2月4日は、“立春”季節的には冬の盛りですが“春の気が立つ”時です。
旧暦では“正月”になり、毎年2月4日か5日頃になります。この前日が「節分」にあたります。
あとの3回の節分はと言えば、5月5日か6日頃の“立夏”・8月7日か8日頃の“立秋”・そして11月7日か8日頃の“立冬”のそれぞれの前日になります。
余談ですが、鰻を食べて夏を乗りきろう!という土用の丑(うし)の日がありますよね。この“土用”というのは、一年に4回あり、季節の変わり目にある18日間になります。
今では、夏の“土用”の“丑の日”が有名になってしまいました。 上記にあるように、“立春”が旧暦ではお正月になり、「節分」は一年の大晦日になります。
この大晦日に“炒り豆(魔滅)”をまき、新たに訪れる一年が健やかに過ごせますように、“福は内~、鬼は外~”の声と共に願います。そして、自分の年齢の数だけ食べる習わしです。
今までしなかった方も、今年はぜひ生活の場や心身にも正気を取り込み、邪気を払ってみてはいかがでしょうか? まるで、おまじないにも感じるかもしれませんが、中々イイものですよ。(笑)
少し現実的な話になりますが、ここで近年「豆まき」をしない方のご意見をご紹介します。
先ず一番多かったのは、
1、 夜に大声も出すと、近所迷惑になる!
(大声でなくても大丈夫です。)
2、 お豆を外に投げるのはいかがなものか!
(形だけでもかまいません。)
3、 後の室内の掃除を考えると面倒!
(そんな時は、事前にラップに包んで置いて投げてみてはいかがでしょうか。) 実は私は、前から室内に転がってしまった“お豆さん”を掃除機で吸い込んでしまうのはいかがなのものなのかと思っていました。
また、小さなお子さんやペットが口にしてしまったらという声も耳にしたことがありました。
本来は神社の鈴のように音が邪気を払うものなのですが、私の場合は、音にはならないように、3を実行しております!
時代は変わったものだなぁと、神様も驚いていらっしゃるかもしれませんね。(笑)
気学での『節明け』、今年は2月4日です!
自分の星回りのお話でも、時に触れ気学の新年は1月1日ではありませんと、お伝えしてきました。
気学での「節明け」、今年は2月4日です!
もし1月1日から忙しくて初詣に行けなかった方は、2月4日でも大丈夫ですよ!
そして、2月4日からは、方位盤の正八角形の図の真ん中に、九紫火星が入ります。
次回は、年盤から自分の“本命星”が、正八角形のどこの位置にいるのか?
それから分かる“健康運”について、先ずはお伝えしたいと考えています。
もちろん暦をお持ちでない方でも、以前お話しした自分の“本命星”さえ割り出して頂ければ大丈夫ですよ。 何をするのにも、やはり健康あっての事!
体調不良になる前に、漢方(中医学)で言われる“未病(みびょう)=病気に至る前”を改善することが何よりも大切です。
Comments