『気学』という言葉を耳にしたことがある方は、少ないかもしれません・・・。 この気学を知っていると、あなたの毎日、そして将来は大きく異なります。
第2回目のコラムの中で「五行説」という言葉を使って“相性”についての説明をしました。
今回は、この『五行説』について、少しお話したいと思います。
古来中国では、全ての万物は5つの元素によって構成されていると考えられてきました。
この思想は気学だけでなく、中国学問の基礎を成していると言っても過言ではないでしょう。
例えば、漢方薬や食養生としてスッカリ耳馴染みをした薬膳などでも同様です。
気学においては、より実用性を高めるために更に5から9へと振り分けられました。
9星とは、一白水星・二黒土星・三碧木星・・・七赤金星・八白土星・九紫火星ですが、この9つにも後に付いているのは「木・火・土・金・水」です。
水と火は1つずつですが、同じ「土」であっても気学では多少ニュアンスが異なります。
火=九紫火星
木=三碧木星→若草であり、四緑木星→樹木です。
土=二黒土星→大地で、五黄土星→原野を、八白土星→山です。
金=六白金星→鉱石で、七赤金星→加工石です。
水=一白水星
この5つは単独に存在するのではなく、互いに影響し合って!と考えてきました。
木生火(もくしょうか)=木は火を生みて燃やし
火生土(かしょうど)=火は燃え尽き灰となり土に帰る
土生金(どしょうきん)=土の中から金属は生まれ
金生水(きんしょうすい)=金属の表面には水滴が生まれ
水生木(すいしょうもく)=水は樹木を育てる
このように五行が循環しながら助け合う関係を「相生」といいます。
“五行と九星の相関関係”から、自分の本命星の両隣りの星回りとは、吉=相性が良い関係と言う事になります。
さらに、相性の良いとされる関係の『相生』を3つに分類することができます。
「生気(せいき)」=大吉
五行で“木”である三碧木星と四緑木星にとって、自分が成長するために“水”は必須です。
一白水星は、三碧木星と四緑木星にとって、自分が育ち生かされる関係になります。
「退気(たいき)」=小吉
ところが一白水星にとって三碧木星と四緑木星は水を与えるばかりの関係です。
「比和(ひわ)」=中吉
三碧木星と四緑木星のように性質は違いますが、同じ“木”に属する同士です。
この関係は兄弟星であり、助け合う間柄になります。 当然ですが、相性が悪い五行の関係も存在します。
その関係性を『相剋(そうこく)』といいます。
木剋土(もくこくど)=木は、土から養分を吸い上げてしまいます
土剋水(どこくすい)=土は、水を濁らせ、また塞き止めもします
水剋火(すいこくか)=水は、火を消してしまいます
火剋金(かこくきん)=火は、金属を溶かしてしまいます
金剋木(きんこくもく)=金属の刃物は、木を切ってしまいます
では、相性が悪い相剋の場合、どうすれば良いか?
気学には『相剋の利』という考えがあります。
相剋の相手の利点を見つけて、良い気を巡らせて正のスパイラルへ向かわせることを『相剋の利』と言います。
それには、
①まずは、相手に敬意を払いましょう。
②そして、自分を理解し相手を理解することで、弱みを強みに変えていきましょう。
例えば、
・土は、木の根が張ることでその流出を防ぐことができます。
・水は、土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができます。
・金は、火に溶かされることで金属製品となります。
・木は、金(刃物)によって切られることで様々な木工製品にされます。
・火は、水をお湯として役立たせることができます。
このように、相剋の相手にしかできないこともありますので、まずは相手を尊敬し、理解することで人間関係が円滑になり、良い気が巡るようになります。
このように五行では、自分と相手との相互関係を示しています。
この『五行説』は、余り考え過ぎると混乱してしまうので、なるほどねぇ~と思って頂ければ良いと思います。
何故ならば、かつて私が混乱しまったからです!
Comments